Educational Buffet!

学びをえらぶ 自分で決める 環境をデザインする 家庭ベースの教育ブッフェ

不登校 先生の絶妙な距離感の見守りに感謝

不登校になるとまず頭をかかえるのが、学校とのやりとりですよね。

不登校について調べると、やっぱり様々な悩みを目にします。

 

 

不登校 学校との関係作りをどうする?

 

学校によっては、先生や友だちが突然迎えにきたり、電話や手紙が頻繁にくるなど、親切なプレッシャーをかけてくる・・・なんてこともあるようです。

 

それはつらい。

親だって悩んでいるときに、余計に孤立感が増してしまいそうです。

 

 

登校圧力の原因は?個人の価値観か学校の価値観か

 

無理な対応をしてくる先生というのは、個人の価値観で動いているのかもしれないし、不登校をネガティブに受け止める学校で評価に響くのかもしれないし、チームワークの出来ていない学校で孤立しているのかもしれません。

 

先生個人の価値観からであれば、先生との対話や、他の先生を巻き込んで学校全体で対応してもらう事が最初のアプローチかなと思います。

 

だけど、学校そのものが面倒な体質、という場合もありますよね。

どんなに先生個人が真剣に子どもの支援をしたいと思っていても、そのエネルギーが削がれてしまうような。

 

学校や自治体の体質から、先生同士の情報交換が少ない。

データや事例に基づいた勉強会への参加機会が少ない、忙しくて勉強できない。

相談相手が無い中で、一人で対応することを求められる。

孤立した中で結果を求められる。

 

そんな状況だと、子どもに配慮するゆとりもなくなってしまいますよね。

 

 

いろいろな問題にチームで対応しているかどうか、というのが学校を見るときのポイントかもしれません。

 

子どもへの小さなアプローチも、大人同士で相談してすすめる

 

幸い、娘たちの小学校の先生は、どのようにアプローチするかを全て相談してくれました。

他の先生とも相談してアドバイスをもらっている、という事も教えてくれました。

「私が迎えに行ったら、逆にプレッシャーになるでしょうか?」

「お友だちがお迎えに行きたいと言っているんですが、どうでしょうか?」

「元気な時は、夕方一緒に勉強しよう、と声をかけても良いですか?」

どの先生も無理な対応はされなかったし、先生同士できちんと情報を共有しているようでした。

いつでも相談できる安心感があったし、娘と先生と私の三人二脚という感じでした。

 

中学校の先生も、

「時々、お電話しても大丈夫ですか?

元気になったらいつでもおいで、って言って大丈夫ですか?」

スクールカウンセラーをすすめたら、本人的にはどうでしょうか?」

と、確認しながらすすめてくださいます。

 

おかげで、娘たちは不登校中でも先生たちが好きなようです。

先生たちへの信頼を持ったままでいてくれるのは、とても嬉しいことです。