Educational Buffet!

学びをえらぶ 自分で決める 環境をデザインする 家庭ベースの教育ブッフェ

学習障害

書字障害と付き合う らくらく宿題プリント用アプリ SnapType

書字障害により(&自己決定できない学校システムとの相性の悪さから?)「学校に行かない」選択をした三女。 2018年4月からは、家庭をベースに学校や通級、フリースクールなどを利用して過ごしています。 お姉ちゃん達とは違った学習支援が必要な三女…

書字障害と付き合う らくらくタイピング練習

書字障害により(&自己決定できない学校システムとの相性の悪さから?)「学校に行かない」選択をした三女。 2018年4月からは、家庭をベースに学校や通級、フリースクールなどを利用して過ごしています。 お姉ちゃん達とは違った学習支援が必要な三女…

書字障害を考える 通級の面談で知った三女の力

三女が通級に通い始めてから約一年が経ちました。 学期の最初と最後には個人面談があって、これまでの活動のふり返りと、今後の計画についてを話します。 ドキドキ。 通級を通じて学校とつながっていた、三女の1学期 担当の先生との優しい関係を、一緒に作っ…

AI vs. 教科書が読めない子どもたち5 知りたいことリストアップ

「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」2018/2/2 新井 紀子 (著)について最終回です。 最終回は「知りたいことのリストアップ」をして終わりたいと思います。 読解力を上げるには。精読・深読にヒント? 読解力の向上にいて著者は ・アンケート調査から、読…

AI vs. 教科書が読めない子どもたち4 「暗記コミュ力」の功罪と「読解コミュ力」の必要性

今回もひきつづき、「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」2018/2/2 新井 紀子 (著)について。 前回の記事では、 「暗記力に基づくコミュニケーション能力」(暗記コミュ力) 「理解」を伴わない 相手をカテゴライズする。(人種・年齢・性別・地位など) カ…

AI vs. 教科書が読めない子どもたち3 フレームの暗記だけで生きる人たち

今回もひきつづき、「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」2018/2/2 新井 紀子 (著)について。 人生そのものを暗記で乗り切る人がいる? 第一回では 読字が苦手な子は、一定数いる 高度成長期に大学への進学率が上がった 理解をすることが難しい子も、入学さ…

AI vs. 教科書が読めない子どもたち2 すべての子どもに教科書の選択を

今回もひきつづき、「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」2018/2/2 新井 紀子 (著)について。 前回の記事のおわりに、次のように書きました。 中学生の読解力がサイコロ並み(2択なら50%)というのは、相当数の人が「読み」を苦手としているということ…

AI vs. 教科書が読めない子どもたち1 AI vs. 読める教科書を使えない子どもたち?

今回は「本のご紹介&感想」を記事にしたいと思います。 「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」2018/2/2 新井 紀子 (著) 本屋に平積みになっているので、読まれた方も多いと思います。評判が良かったので手に取ったこの本、私も夢中で読んで衝撃を受けまし…

100点取りたい、ドリルやりたい、書字障害の三女のホントの気持ち

以前の記事で、すっかり勉強嫌いになった三女の学びの環境についてどうするか、悩みながら書きました。 今回は、三女が伝えてくれた学びへの気持ちを書き留めておこうと思います。 見守る上で心にとめること 「100点とりたい」三女の気持ち 「ドリルいいな」…

デイジー教科書勉強会4 教室利用と評価の壁

2018年6月15日 学習障害のある子供向けデジタル教科書(デイジー教科書)の勉強会を見学しました。 今回は、デイジー教科書勉強会についてのまとめ4回目、最終回です。 最終回は、デイジー教科書やiPadが教室で使えない事について。実際にうちもその壁に当…

デイジー教科書勉強会3 国際的な動きについて

2018年6月15日 学習障害のある子供向けデジタル教科書(デイジー教科書)の勉強会を見学しました。 デイジー教科書勉強会についてのまとめ3回目です。 デジタル教科書普及へ、国際的な動きの影響も デジタル教科書をめぐる動き 日本の動き 欧米の動き 国際…

デイジー教科書勉強会2 デジタル教科書の有効性を具体的に学ぶ

参議院議員会館で行われた勉強会 「障害のある児童生徒にアクセシブルなデジタル教科書を」参加体験の続きです。 デイジー教科書 勉強会のテーマ デイジー教科書の有効性 「これなら勉強できる!」 製作者はボランティアで、負担が多く安定供給が難しい 教科…

書字障害を考える 支援までの道のり 三女の場合

子どもの成長ってあっという間ですね。 三女もいつの間にか背が伸びて、大人びた発言も多くなり、もともと優しいところがあったのですが、最近はますます優しさに磨きがかかってきたような気がします。 そんな三女の成長と支援のあり方を、時々は記録してい…

デイジー教科書勉強会1 行政主導でまずは予算を

今日は、参議院議員会館で行われた勉強会に参加してきました。 「障害のある児童生徒にアクセシブルなデジタル教科書を」 というテーマで、デイジー教科書について国内外の動きを知ることができました。 三女が学習障害で、学校での学びや基礎学習につまずい…

土、根、芽、そして葉を伸ばす時が来る

書字障害で勉強嫌いのホームスクーラー対応に苦戦中!現在、三女のサポートに苦労しております。何をやるにも嫌がる、でも自分で考えた取り組みには何時間でも集中できる。彼女に適した学びの環境って何だろう?

NHK 高校講座をNHK for schoolへ!高校講座の魅力について

高校講座、私の長年の謎番組でした。放送時間も変な時間(平日2時)だし、タイトルが面白そうじゃないし、とても高校生が見るとは思えない。しかも「高校講座」だから高校生以外も見ない。テレビ欄で見かけるたびに「誰が見るんだろう?」と不思議でした。と…

良質な動画は学びへの広い間口

今回は「動画について」です。 書字障害のあるうちの三女(小学校3年生)。 三年生になって学校生活について行くのが難しくなり、お姉ちゃんたちに続いてホームスクーラーデビューしました。 それぞれに合った学びのかたち 良質な動画は学びへの広い間口 動…