Educational Buffet!

学びをえらぶ 自分で決める 環境をデザインする 家庭ベースの教育ブッフェ

もしも、教育制度と高齢者福祉制度が入れ替わったら?①

以前、全ての子どもに公教育を届けられるよう、学校以外のルートも作ってほしい!という記事を書きました。

educational-buffet.hatenablog.com

educational-buffet.hatenablog.com

今回は、高齢者福祉と教育を比較して、教育の現状を考えてみたいと思います。

 

 

福祉制度=当事者本位。教育制度は・・・?


例えば、高齢者福祉を見てみましょう。

ケアの受け方は大きく分けると

 

・施設で暮らす

・施設に通う

・自宅に訪問してもらう

 

ケアの内容や施設自体も複数あって、ケアマネジャーと相談の上で選択できます。

全員に適用できるたった一つのケアなど存在しない、という事をきちんと認識したうえで制度を整えています。

待機問題など解決するべき課題はあれど、理念としては「当事者本位」です。

 

では教育制度はどうでしょうか?

 

教育の受け方は一つだけ。「学校に通う事」

全員に適用できるたった一つの教育を、学校を通してのみ提供する。

学校に行かないと公教育を受けられない。

 

他の方法で学習をしても修了と認められず、進路の選択が極端に少なくなる。

そこに「当事者としての子どもの目線」は一切ありません。

 

制度設計している人は、「国家に寄与する国民を育てる」という戦前の価値観から抜け出せてないのでは、とさえ思ってしまいます。

教育は子どもの権利なのだから、福祉と同様に「当事者本位」が本来のスタートラインです。

 

福祉と教育。

二つの制度を入れ替えてみることで、教育制度の問題点がわかりやすく見えてくるかもしれない。

そこで今回はこんな企画です。

 

もしも、教育制度と高齢者福祉が入れ替わったら?


まずは、「毎日施設に通う」以外に選択肢の無い高齢者福祉の現場を見てみましょう。

 

ある日の高齢者福祉施設「はつらつ苑」。

8:00~8:15の登苑時間に合わせて、利用者さんたちが集まってきます。

 

f:id:educational-buffet:20180930101900p:plain


8:30から朝の会が始まり、その後のスケジュールも分単位で組まれています。

体操や音楽など、多彩なアクティビティが自慢の施設です。

 

皆さん、にぎやかに和気あいあいと楽しい時間を過ごしています。

 

 

全員参加の福祉施設 楽しいばかりじゃない


しかし、中には問題を抱えている人もいるようです。

 

Aさんは仲良しグループから口を聞いてもらえなくなり、ここ数日暗い顔をしています。

 

Bさんは興味のない活動を、施設のペースでやり続けることが苦痛です。

 

Cさんは体調が悪く、本当は家で休んでいたいと思っています。

f:id:educational-buffet:20180930102007p:plain

 

「ここには、いたくない」


しかし、それは我が儘というものです。

介護が必要で、ここに来ないと受けられないのに、「ここにいたくない」なんて。

 

そう思った3人は、それぞれずっと我慢していました。

うまく施設でやっていけない自分を「ダメな人間だ」と思っていました。

 

 

けれど我慢し続けたある日、3人は施設に行けなくなってしまいました。

 

 

施設に戻れるように、一丸となってがんばろう!


不登苑になってしまうと、家族はうろたえました。

f:id:educational-buffet:20180930102255p:plain


「施設に行かなきゃダメじゃない!

検査でも異常がなかったんだから、施設を欠席なんてできないんだよ」

 


息子が言いました。

 

「施設に行かなかったら、ポイントが付かなくなって、2年後の更新ができなくなるんだよ!?将来どうするんだよ!

 

娘が言いました。

「お兄ちゃんの世話の仕方が悪いから不登苑なんかになるのよ!みっともない

 

孫が言いました。

「施設に行かないと、社会でやっていけなくなるよ?

 

 

これらの言葉に「施設に行けないなんて、自分はダメな人間だ」と思っている3人は、ますます苦しみました。

介護は必要だけれど、どうしても施設には行けないのです。

 

 

施設のスタッフは相談にのってくれました。

f:id:educational-buffet:20180930102406p:plain

 

「大変でしたね。早く戻って来れると良いですね。」

「カウンセラーと相談して、少しずつでも戻れるようにしていきましょう。」

「保健室でも良いので、来てみませんか?」

「ポイントの更新もありますので、戻れるように頑張っていきましょう」

 

施設のスタッフは、3人がどうすれば施設に戻れるか真剣に考えてくれました。

 

 

3人は施設に行くことが難しかったのですが、行く以外の選択肢は無いことも良くわかっていました。

 

Aさんは、無視をされても気にしないように・・・と自分を勇気づけて登苑しました。

Bさんは、家族の言葉に傷つき、誰にも会いたくない気持ちがますます増えてしまいました。

Cさんは、施設に行けない事や将来の事を考えると、ますます体調が悪くなってしまいました。

 

行かなければならない

 

そして・・・

f:id:educational-buffet:20180930102433p:plain


Aさんはいじめを苦に自ら命を絶ってしまいました。

自治体の高齢者福祉課はいじめの存在を認めず、遺族が訴えを起こしました。

 

Bさんは部屋からいっさいでようとせず、引きこもりになってしまいました。

施設に行かずに引きこもるなんて、恥ずかしくて友だちや親せきに相談することができません。

Bさんも家族も苦しみの日々です。

 

Cさんは体調が回復せず、施設に行けませんでした。

今は施設に戻るための「適応支援施設」に通っています。

無認可の訪問介護を受けたかったのですが、費用が高くて利用できませんでした。

施設に通っていないことで、将来良い介護を受けられなくなることを心配しています。

 

多様な介護を、状況に合わせて選ぶことができれば・・・。

 

 

以上、「毎日施設に通う」以外に選択肢の無い高齢者福祉の現場 でした。

次回につづきます。

「もしも、教育制度と高齢者福祉制度が入れ替わったら?②」