Educational Buffet!

学びをえらぶ 自分で決める 環境をデザインする 家庭ベースの教育ブッフェ

AI vs. 教科書が読めない子どもたち4 「暗記コミュ力」の功罪と「読解コミュ力」の必要性

f:id:educational-buffet:20180930150623p:plain

今回もひきつづき、「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」2018/2/2 新井 紀子 (著)について。

 

前回の記事では、

 

「暗記力に基づくコミュニケーション能力」(暗記コミュ力

 

  • 「理解」を伴わない
  • 相手をカテゴライズする。(人種・年齢・性別・地位など)
  • カテゴリーに合わせてフレームを当てはめる
  • フレーム通りの対応をする

暗記力コミュ力は、誰もが基本的なコミュニケーションの土台としてやっていること。

そこからさらに他者への理解(読解コミュ力)に発展させる人と、させずに暗記コミュ力だけで生きる人がいる。

そこには、幼少期の身近な大人の対応の違いが原因としてあるのでは?

 という事を書きました。

 

 

「フレームだけのコミュニケーション」がハラスメントを生む


以前の記事で、

「クニ社会は強固な差別を必要とする」ということを書きました。

生まれ持った人種や性別をもとに差別し、人に型通りの行動をとらせることで社会を維持している、という内容です。

今の社会は「フレームによるコミュニケーション」を強化しやすい面があるのかもしれません。

 

 

相手への理解を欠いたまま、カテゴリーに分けて型通りの行動を要求する。

どんなに優しく誘導したとしても、それは支配になる。

型通りの、思い通りの行動をさせるための強制的なアプローチがハラスメントです。

 

差別が空気のように蔓延している社会では、ハラスメントを受ける側も違和感を感じない。

セクシャルハラスメントモラルハラスメントパワーハラスメント、などの言葉が浸透したのは、それだけ差別に対する違和感を、多くの人が持ち始めたということ。

 

 

フレーム外の行動をする人間への不快感


フレームだけでコミュニケーションを取る人は、相手の内面についての関心は無いわけです。

相手の内面にも「このフレームの人間だから、こう思っているに違いない」と、ストックしている型を当てはめます。

「相手がフレームに合った行動をとる事」が前提でコミュニケーションをとっています。

 

だから相手がフレームの枠外、予想外の行動をとると不快感を持つ。

 

「女のくせに」

「男のくせに」

「子どものくせに」

のび太のくせに」

「社長の立場でありながら」などなど。

 

良い行動でも、立場を超えたものであれば批判する。

表立って批判しなくても、周りの人をカテゴリーに当てはまる行動へと誘導する。

 

 

「読解力を基盤とするコミュニケーション能力」が求められる時代


先ほど引用した、著者新井 紀子 さんの言葉が印象的でした。

常識の欠如した人が増えてきているのは嘆かわしいことですが、大半の人が持ち合わせていなければ、それはもはや常識とは言いません

 

ある常識を、大半の人が持ち合わせなくなって、常識じゃなくなる。

そうしたことは、これからも増えていくでしょう。

共有できる常識が少なくなっている中、フレームではなく理解によるコミュニケーションをとれるようになっていく必要があります。

 

読解力を基盤とするコミュニケーション能力、「読解コミュ力」です。

 

 

「読解コミュ力」を育てる


「周りがダメだと言っているから」差別しないのではなく、自分の目の前にいる相手を理解する、読解する。

 

生身の一人の人間を理解する努力をすれば、一人ひとりが実に奥深く、どこまでも予想不可能な興味深い存在だとわかる。

 

社会的なカテゴリーなんて薄っぺらいものに当てはめることなど、もったいなくてできなくなる。

そして自分自身も。

 

そこまでの深い人間理解ができる人間を、どうやったら育てられるのか。

 

 

道徳教育はフレームコミュニケーションの暗記


私は道徳教育は、フレーム教育だと思っています。

 

差別が批判されるようになると、カテゴリーによる行動の抑制が通じなくなる。

だから今度は「考え方」によって、行動の抑制を徹底したいのではないかと思っています。

それは「暗記コミュ力」で生きる人たちにとってのみ、生きやすい世の中です。

 

差別やハラスメントが批判され、個人の尊重を求める声が高まるにつれ、「暗記コミュ力」で生きる人たちは、人を型にはめようと必死になるでしょう。

そうした人たちの内面も含めて読解できる力を持たないと、簡単に型にはまってフレーム外の人間を批判するようになってしまう。

 

美しい言葉の裏を読めるようにならないと、本当にマズいことになると思っています。

 

educational-buffet.hatenablog.com